道後温泉駅を出て、坊っちゃんカラクリ時計の右の方を見ると、遠くに石段があり、その上には赤い建物が。それが伊佐爾波神社です。「いさにわ神社」と読みます。縁結びや心願成就のパワースポットなので、道後温泉に来たなら、ぜひとも訪れたい神社です(^-^)


まずは手前の鳥居をくぐります。今は夏(輪)越祭をやっているようです。

鳥居をくぐって更に進むと、135段の石段!
見るだけでクラクラしそうですが、せっかくですから上がります。

キチンとした階段ではなく、いろんな形の石を組み合わせた階段です。足をぐねらないように気をつけて…

上まで登ると、真っ赤な本殿。

振り替えると、みごとな絶景!がんばって上がってきた甲斐があります!しかし、足はガクガク…(^^;)正面の山の上にあるのは、松山城?

まずは手水で清めます。柄杓はなく、直接流れる水で手を清めます。

拝殿は、国の重要文化財だそうです。入り口に曲線を描く屋根?があるのが特徴です。
これは京都の石清水八幡宮を模したものらしくて、日本に3つしかないそうです。色鮮やかでキレイですね。

天井には、ウサギや鯉?などの動植物が、これも色鮮やかに描かれてます。
ここは縁結びや心願成就のパワースポットでもあるそうです。お守りをいただいても良いですね。
神社の裏側に駐車場がありましたから、階段を上がるのがツラい人は、車で行くこともできます。

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。
コメント