新潟へ来ました。最近日本酒が好きになってきたので、となると地酒王国新潟に行かねば!となったのです。日帰りなので、そんなに遠くには行けません。新潟駅近くで、酒蔵見学できるところはないかなぁと探して、こちらを見つけました。値段は無料。見学時間は30分。見学の後に、有料で試飲ができます。値段は1000円ですが、ちょうどキャンペーンで、航空券の半券を見せれば800円に値引きしてくれました。
前日にネットから予約しました。当日飛び込みでも、空きがあれば受け付けてくれるようですが、念のため。1日4回ありますが、一番始めの10:30にしました。
新潟空港に到着したのが、朝8過ぎ。そこからバスで新潟駅まで、そこから徒歩で15分くらいのところに、今代司酒造があります。

古そうな建物をリノベしたような感じです。

入り口に杉玉がぶら下がってます。中はとてもきれいです(^-^)

入った処はショップになっています。名前を言って、時間までショップで待ちます。

【錦鯉】というお酒。酒瓶も錦鯉みたいですね。とても高価なお酒です。

500円でガチャがありました!「おみやげガチャ」と「地酒ガチャ」。
どちらもハズレなしで、必ず何かを当たります。ハズレなしなら、あとでやってみようかな?

お酒のソフトクリームやシューアイス、甘酒やサワーもあるみたい(^-^)
でも、残念ながらほとんど休止中で、この時あったのはシューアイスと甘酒だけ。ソフトクリーム食べたかったなぁ。

秋限定のお酒や、ハロウィーン限定酒もありました。

韓国からの団体さんが訪れて、賑やかに品定めを始めました。円安ですし、たくさん買って行ってね(^-^)

さて、時間になったので見学ツアーの始まりです。入り口で靴を履き替えます。変な菌を持ち込まないように、ですね。
今回のツアーはワタシ一人だけでしたが、スタッフさんが一人付いてくれて、丁寧に案内してくれます。

火入れをする釜。
この釜の中に、お酒を直接入れるんじゃなくて、ホースを入れてその中にお酒を流して火入れするそうです。

写真がブレちゃいましたが、お酒を発酵させるタンクが並んでます。
杜氏さんは階段を上がって、上からかき混ぜたり仕事をするそうです。力仕事に加えて、上はお酒の発酵のせいで酸素が少ないらしく、かなり危険を伴うそうです。なので、階段は上がれせてもらえません。

【生酒】【生貯蔵】【生詰め】の違いも分かりやすく説明してもらいました。

お酒の原料になるお米たち。新潟のお米は、実はお酒造りにはあまり向いてないとか?だからこそ、昔からいろいろ研究してきたそうです。
加えて水。新潟の水はものすごい軟水だそうで、これも新潟のお酒造りに向いているそうです。いろいろ勉強になりました。

さて、お待ちかねの試飲。
甘酒2種類と、日本酒。これは無料でいただけます(^-^)

日本酒は、ハロウィーン限定のお酒【あの世司】。

甘酒は【もと】と【麹】
【もと】はヨーグルトみたいな、ちょっと酸味のある甘酒。

【麹】は、まさに「甘酒!」って感じの味わい。これを飲んで甘酒ファンになった人も多いらしいです。
甘酒ってほとんど飲んだことがないけど、この2種類飲んだだけで、全然味が違いますね!

そして、800円払って有料試飲です!

こちらに『今代司酒造』で今売られているお酒が並んでます。これを全部試飲できるんです!
小さなプラコッブを受け取って、自分で注いで飲みます。自分で入れるので、量はお好みで。並々入れてもいいですが、全部飲みたいからちょっとずつ(((^^;)

値段の高い大吟醸や、限定酒から飲んでいきます。

まず最初は、一番高価な【錦鯉】から。 さすがの飲みやすさ! でも、高くて買えません(((^^;)

売れ筋第二位の【極上純米大吟醸】。ワタシ的にはこっちの方が好きかな?

スッキリタイプの【純米大吟醸 今代司】

そして、ここでしか買えない【ヴィンテージ純米大吟醸】
どれも美味しいですね(^-^)

次の三本は、木桶仕込みのお酒。
普通は金属のタンクで仕込みところを、昔ながらの木桶で仕込んだものです。味が安定しないので、貴重なお酒です。

売れ筋第3位の【木桶仕込み 純米吟醸酒】

木桶ブランド【ひととき】

ここの売店限定の【蔵元限定純米酒 今代一】

お水も自由に飲めますから、お水飲みながらゆっくりゆっくりいただきます。でも、少しづつとはいえ、だんだん酔っぱらってきてます(((^^;)

残りはサラッと(^-^) もう味の違いも分からなくなってきてます(^^;)説明書だけ載せておきます。





最後に日本酒でつくった梅酒までありました。

奥の方に、金魚の水槽。 中には【錦鯉】の酒瓶が(((^^;)全然違和感がないのがスゴイです!

2階もありますね。昔のまんまでしょうか?

昔の新潟の写真もあります。

ここは応接室?

最後に500円で「おみやげガチャ」をしましたが、4等が当たりました。

甘酒の【麹】と、純米大吟醸ケーキでした。こんなガチャは楽しくて良いですね。

いったん外に出て、隣の建物に入ります。

こちらは純日本家屋で、見学後の休憩や、ショップで買ったソフトクリームを食べたりして良いそうです。

靴を脱いで上がります。

懐かしい、昔の日本の家。田舎のおばちゃんの家みたいです(^-^)

ちょっと豪華な旅館みたい(^-^)

誰もいませんでしたから、ちょっとのんびりできました。
いかがでしょう?JR新潟駅から歩いて行ける酒蔵さんでした。見学も試飲もできて、勉強にもなるし、お土産も買えます。
季節によって、試飲できるお酒も変わるそうです。新酒は12月始めくらいから飲めるそうですよ。季節を変えて、また訪れたいと思いました。
今代司酒造 (その他 / 新潟駅)
その他総合点★★★★☆ 4.5

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。
コメント