京都には銭湯が多い。でも、天然温泉はほとんどない。そんな中で、『金閣寺湯』は貴重な天然温泉。一度行ってみたかったんよね(^^)
今回バスでやって来ました。金閣寺通り降りて、少し南に歩く。京都では「下る」って言うのかな?西大路通り沿いにあるから、すぐ分かる。
自動ドアは、軽く触らないと開かない。しばらく待って、ちょっと悩んだ(((^_^;)

入り口で靴脱いで、自販機でチケット買う。新500円入れたら、そのまま出てきた。フロントの人が「新500円、使えないんです」と、両替してくれた。ドライヤーは20円ってことなので、ついでにその分も両替してもらっておく。
脱衣所に入ると、地元の常連さんたちが10人弱くらい。みなさん、シャンプー類はかごに入れて置いてるみたい。大丈夫なのかなぁ?

浴室は奥に長い、鰻の寝床風(((^_^;) 真ん中に浴槽。
シャワーはツマミがちょっと変わってて、一瞬出し方が分かんなかった。始めはぬるいお湯しか出なかったけど、流し続けてたら熱くなってきた。
真ん中の湯船は普通のお湯。温泉は奥にあるみたい。まずは真ん中の浴槽へ。

前方後円墳形というか、鍵形というか、その四角い部分の半分は浅い風呂。残り半分と丸い処は深い風呂。深い風呂の四角い部分は、ワタシの苦手な電気風呂。書いてないから入っちゃったよ。ビリビリ…(((^_^;)
十分温まったから、奥に行ってみる。途中にサウナと、一人分のジェットバス。一番奥には水風呂。外に出たら、天然温泉の露天風呂(^-^)でも、5人も入ったらいっぱいのところ、5人入ってる(((^^;) ジェットバス浸かりながら、露天風呂空くのを待つ。 しばらくして、何人かでてきたから露天風呂へ。

景色がいいわけじゃないけど、解放感があって良いね(^^)湯温もちょっとぬるめだから、いつまでも入ってられる。
ドライヤーが一個しかないのは、ちょっと残念。人がたくさんの時は、待たないとアカンやん。
フロントには椅子もマッサージチェアもあったけど、ドリンクの冷蔵庫はない。自販機は脱衣場にしかないから、もう一回買いに入ったわ(((^^;)
ここの温泉は同グループの「天翔の湯 大門」から毎日運んでるらしい。ここで掘ったわけじゃないんや。でも天然温泉だから、あがってからも身体ホカホカ(^-^)わざわざ来た甲斐があったわ!

手書きで中の見取り図。縮尺割合はめちゃくちゃなので、ご了承を。

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。
コメント