初めて鹿児島にやってきた。今年は、生涯今まで足を踏み入れたことのない都道府県にすべて行ってみよう!という企画。行ったことないのは12県。ちょうど一月ひと県いけば、一年で制覇できる!
1月は富士山見に静岡行ったから、2月は鹿児島。
ちょうどこの日だけ、小春日和の良い天気らしいので、2日前に飛行機取って、日帰り(((^^;)
鹿児島といえば、やっぱり桜島やん。
空港からバスで市内まで来て、フェリー乗ってやってきた。とはいえ、どこをどう見て回ったらいい?どうせなら桜島一周したいしね(^-^)

フェリー乗り場の前にレンタカーはあるけど、2時間4800円ってボリ過ぎやん!いくらガソリン、保険込みとはいえ、ワタシはいつも、1日借りて4000円くらいのレンタカー借りてるもんね。これは却下。

観光案内所があったから、そこでお姉さんに相談。
すると、「サクラジマアイランドビュー」っていう観光バスがあるって。桜島の西側だけらしいけど、見所をぐるぐる回ってる。

運賃は、一回120円~だけど、1日乗車券500円がいいって。これがあると、フェリーが2割引き、マグマ温泉が390→300円になるらしい。しかし本日マグマ温泉はお休みだって。ここは楽しみにしてただけにガックリ(T_T)
ちなみに島内一周するバスはないらしい。
ついでに時刻表もくれた。ちょうど今、10時のバスが出たとこやから、ビジターセンターまで歩いて行って、ついでに道の駅に立ち寄って、足湯にはいって、ビジターセンターから11時のバスに乗ればいい。そこから「鳥島展望台」まで乗って、「赤水展望広場」まで歩く。そこから11:41のバスで「湯の平展望台」までいく。12:40のバスに乗れば、12:55にフェリー乗り場に帰ってくる、とすべてシュミレーションしてくれた。

では、まずは歩いて道の駅へ。
ローソンがあったけど、溶岩ごろごろしてて、しかもブルーじゃなくて茶色い。溶岩カラー?

ローソンの向かいにマグマ温泉。入りたかったなぁ。次回はここに泊まろうか?

坂を少し上るとファミマがあった。こちらも茶色!ファミマじゃないみたい。

ファミマの向かいに大きな建物があったから、それが道の駅かと思ったら、違ってた。

その隣が道の駅。『火の島めぐみ館』っていうらしい。

一見、ちょっと地味めな道の駅。

中に入ると、桜島だいこん!観光案内所のお姉さんが、「今の時期、桜島だいこんがゴロゴロしてますよ」って言ってたけど、ホントにゴロゴロしてる(^-^)

中は明るくて広い!野菜がいっぱい(^-^)

サクッとみて、次の「ビジターセンター」へ。

「溶岩なぎさ遊歩道」今回は時間内から歩きません。

海沿いの公園で、ここに足湯もあるらしい。ちょうどマグマ温泉の裏手やね。

広い芝生の向こうには、対岸の鹿児島市。天気がいいから、見張らしもいい。

ここが足湯。入りたいけど、バスの時間考えたらゆっくり浸かってられないんよね。


肝心のビジターセンターは工事中。

小さいプレハブ2つで展示してる。次のバスまでチラッと見学。

バス停、分かりやすい(^-^)

しばらくして時間通りにバスが来たので、それに乗って「鳥島展望台」へ。ここは国立公園でした。

この階段を上ればいいんやね。

階段上がりきった処に、溶岩の碑。しかし、「鳥島この下に」ってどういう意味?

この辺りは、もともと鳥島っていう「島」だったらしい。その「鳥島」は、溶岩の下に埋もれちゃった。だから「この下」ってことらしい。

広い展望台。お弁当食べれそうやね(^-^)

緑がいっぱい!溶岩の上にも植物は生えるんや。

あちこちに溶岩ごろごろ…

ヤシの木があったりして(そてつかな?)南国ムード。

「赤水展望広場」まで歩く。道はきれいに整備されてるから、歩きやすい。

この辺の街灯は、桜島と桜島だいこん。おまけでカラス(((^^;)

溶岩もアートやね。

どこからでも見える桜島。桜島の上は、雲?噴煙?

やってきました、長渕剛。これぞ溶岩アート。

ここでオールナイトコンサートしたんや。見に来るファンの送迎、大変やったやろなぁ。

ここから見る桜島もみごと。朝日とともに、長渕があれに向かって叫んだんやね。

いや、ものすごいコンサートやったんや!75000人の観衆はすごいな!

ここが会場やったんやね。ここが観衆で埋まったわけ。

ネコがいた。さっきの展望台でも、おじいさんがねこに餌やってた。

耳カットされてる。地域ネコやね。人懐こい(^-^)

さらにバスに乗ってきたのが「湯の平展望台」。ここが一般人が、桜島に一番近く来れる場所。
こここら見る桜島、写真以上の迫力!「スゲー!」って言っちゃったよ。

展望台から。360度見渡せる。どこから見ても絶景。




天気の良い日を選んできて良かった!

展望台の中。

ちょっと殺風景。もうちょい展示とか工夫いいけど、まぁ無料やもんね(^^;)


下に降りる階段には、桜島の歴史。
一階には小さい売店。カフェとかはなし。非常に手持ちぶさた…
次のバスまで30分。いくら絶景でも、30分も見てられない。同じバスに乗ってきた人たちは、みなさんどこ行ったんやろ?
ようやくバスが来たので、乗り込む。山を降りて、時間通りに最初のフェリー乗り場にもどってきた。
サクッと桜島の見所を回ってきた。日帰りだからこんなもん。
次回来ることあれば、島内一周しても良いね(^-^)ゆっくり見て回ったら、半日くらいかかるかも。
他にも温泉あるらしいし、その時は泊まりやね(^.^)

コメント