名古屋の有名観光名所でもある『熱田神宮』へ行ってみる。たまにはベタな観光もいいかも。数年後には、伊勢神宮の「おかげ横丁」みたいなのもできるらしい。これできたら、また行ってみてもいいかも。お参りには虫よけスプレー必須やからね!

名古屋

熱田神宮に観光に来た。基本、神社仏閣にはあんまり興味ないけど、名古屋城は行ったし、他にどこ行ったらいいのか…。特に今回は、青春18きっぷ利用だから、移動はJRにしたい。酒蔵見学でも行きたかったけど、観光名所で聞いたら、当日飛び込みでいける酒蔵はなさそう。なので定番観光へ。熱田神宮ならJRで行けるし、ガイドブックには名古屋城と並んで掲載されるくらいやしね。

というわけで、JRで「熱田」駅までやってきた。
ここからだと、熱田神宮の裏から入ることになるのかなぁ~と思ってたけど、どうも裏からは無理みたい。

延々と歩く歩く…

商店街があるけど、時間が早いからかシャッター街。

「名鉄神宮前」ここからなら近かったんや!JRって、どうもこういうのがアカンよね💦
熱田神宮付近、開発して伊勢神宮前の「おかげ横丁」みたいにする計画があるって聞いたけど、この工事してるエリアかな?

駐車場を横切って、東門から入る。

鳥居は木製。でっかい!

中に入ると清々しいね(^^)

第二鳥居をくぐって、左手の手水で、まずは手を清める。

献酒樽がすごい!愛知県のお酒やね。順番に飲んでみたい(^-^)

みごとな楠。樹齢千年以上だって❗

反対側には、神社の歴史を書いた展示が。なかなか勉強になります。

二の鳥居をくぐって…

では、本殿にお参り。

ここにも大きな楠。

伊勢神宮に似てない❓️参拝者も多いね。

こっちにも。歴史を感じるね~。

左手には祈祷殿。

その横から、奥に向かって小径が続いてる。

「こころの小径」というらしい。本殿の回りをぐるっと歩けるわけ。
ここから先は撮影禁止。神社の最も神聖な場所ってことなので、ここからは文字だけね。

本殿沿いに進むと、突き当たりは「一之御前神宮」。天照大神を祀ってる。一応お参りする。
「清水社」は、目の病気にご利益あるみたい。「清水社」の裏手には「お清水」。階段を下ると湧水があって、その中にある岩に三度水をかけると願いが叶うとか。それ用の柄杓もあった。やってみると、柄杓でまぁまぁの距離に水を飛ばすのって、ちょっと難しい。なんかアトラクションみたい(^^;)
「御田神宮」「土曜殿」「籠神宮」とお参りして、「こころの小径」は終わり。

周囲はまるで、原生林。とにかく薮蚊にいっぱい献血!痒くて痒くて…💦虫よけスプレー持ってきたらよかった。

本殿横の「神楽殿」に出てきた。

これは「信長塀」

織田信長が桶狭間の戦で勝ったから、お礼として奉納したらしい。
こんな塀、韓国でも見たね。

西門の方に曲がる。

「きよめ飴」っていうお土産を売ってた。

その向かい側には「剣の宝庫 草薙館」。

奥に行くと「くさなぎ広場」。池があって、まわりにはベンチもある。

池の横には『宮きしめん』さん。スイーツもあるから、一休みにちょうどいい。

ワタシはこれで帰ったけど、宝物館もあるから、興味のある方はぜひ。国宝や重要文化財108点が展示されているそうです。
歴史ある神社で癒されるのも良いもんやね。ただし、虫除けスプレーは必須アイテム‼️

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました