山梨で食べた「ほうとう」が美味しかったから、自宅で作れる『甲州 地粉ほうとう』買って帰って来た。冷蔵庫の中にあった野菜や鶏肉いれて、なかなか美味しくできたよ(^-^)

1.おみやげ

山梨県で初めて食べた「ほうとう」。野菜たっぷり味噌煮込みうどんって感じ。なかなか美味しかったから、おみやげに買ってきた。『甲州 地粉ほうとう』432円。これ使って、家でも作ってみよう!というわけ。うどんでもできそうやけど、せっかくだから、本場の「ほうとう」でやってみたかったんよ。
で、ある家で仕事の日、これ作ってみる。

中身は生麺と味噌。味噌がふたつに分かれてるけど、麺はひとつ。二回に分けてつくる場合、麺は自分で分けないといけない。

栄養成分表示は100gあたり
エネルギー 262kcal
たんぱく質  7.4g
脂質  2.6g
炭水化物 51.9g
食塩相当量  3.7g

この場合の「100g」って何?麺と味噌合わせての100g?できあがりの100g?麺だけ、あるいは味噌だけの100g?表示の仕方、もっと分かりやすくしてほしい。

麺だから、炭水化物が多いのはしかたない。当然カロリーも高くなる。でも、脂質やたんぱく質って何?かつお節の粉末入れてるみたいだから、それかな?

まずは大きな鍋に水入れて、家にある和風だしの素を入れる。その中に、冷蔵庫にある野菜切って、どんどん放り込む。かぼちゃは必須みたい。あとは白菜、だいこん、にんじん、しいたけ、こんにゃく、薄あげ…。
山梨で食べたときは野菜だけやったけど、ここは家。鶏モモ肉も放り込む(((^^;)
あとはひたすらグツグツ煮る。石油ストーブの上に、半日くらいおいといた。
野菜が柔らかくなったら、麺と味噌を入れて、さらに煮込む。

さてさて、晩御飯にいただきましょう(^.^)けっこう大量にできたよ。
取り鉢に少しずつ取り分ける。岩手の「すいとん」と似てるね。
麺は、うどんとはぜんぜんちがう!ツルツルしてない。なんと言うか、素朴な感じ。のど越しが悪い、みたいな…(^^;)
どっちも小麦粉から作ってるのに、こんなにちがうとは!まずいわけじゃない。素朴。山梨のレストランで食べたのは、もうちょい洗煉されてたね。ワタシの作り方が悪いんか(((^^;)
でも、野菜もたくさん食べれるし、これだけでお腹いっぱいになりました。
ごちそうさま。

平井屋ほうとう / 三つ峠駅
その他総合点★★★★☆ 4.0

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました