タイガース宜野座キャンプ攻略法!選手に会える?サインもらえる?初めてのキャンプ参加で気づいたこといろいろ。来年も行きたいから覚え書き(^^;)行きたい人も参考にして!持参して良かったモノも

旅行

一度行ってみたかった、阪神タイガース沖縄キャンプ。今年初めて、長年の夢が叶って行くことになった。とはいえ、初めてのキャンプ。どんな感じなんやろ?練習はいつ見れる?ブルペンは?サインはもらえるんやろか?分からないことだらけ。行ったことある友達からいろいろ聞いたけど、まずは行ってみないとね。

ホテルは西海岸に取ったから、朝からレンタカーで宜野座球場に向かう。ナビを入れておけば、近くまで案内してくれる。球場近くまで来たら、案内板があるから幹線道路から入る。

・駐車場
練習は10時からだから、9時半に到着するように来たけど、球場近くの駐車場はすべて満車。一番近くて便利な場所は、メディア用だから一般は入れない。案内にしたがって、ものすごく遠くの駐車場、というか空き地に停めさせられた。
※翌日8時半に来たら、わりと近くの駐車場に停めることができたから、それくらいには到着するように来ること❗

一般用の駐車場は、赤丸の付近。どこもそんなにたくさん停められないけど、観光をかねて来る人もいるから、昼前後に空きがでることもある。

・パンフレットを手に入れる
球場内のあちこちに、キャンプのパンフレットが置いてある。一軍選手の一覧や、球場案内、練習試合の日程などが載ってるので、ぜひ手に入れておきたい。記念にもなるしね(^-^)

・選手と会う
球場周辺は、道路が厳しく規制されていて、選手・関係者が通る道と、一般ファンが通る道はコーンなどで分けられている。朝早くから球場入りする選手目当てに、ファンがずらりと並んでる。でも、選手は車で中まで入っていってしまうので、この時間にサインもらうのは無理かな?選手も忙しいから、あんまりサインには応じてくれない感じ(((^^;)しかたないよね。
むしろ、練習終わって帰るときの方が良いかも。

選手を間近に見れるところは、赤丸のあたり。サブグランドとブルペンや室内練習場を結ぶ道付近。選手はこの辺をよく移動しているから、運が良ければサインもらえるかもしれない。
でも、基本「ここでサインはもらわないでください」の看板が出てるから、あんまり期待しないでね。関係車も行き来するから、警備の人の言うことも聞くこと。

むしろ、黄色丸のあたりの方が、ファンも少ないから選手もサインしてくれやすい気がする。めったに通らないから、見かけたらチャンス!声かけてみよう❗
時々、選手が「パーラーぎのざ」あたりまでやってくることがある。この時は一大チャンス!メイン選手以外なら、わりとすんなりサインしてくれるし、写真も撮ってくれる。

時々、「坂道ダッシュ」なる練習メニューがあるけど、その場所は赤丸のところ。

・サインをもらう
サインは、色紙がメインになると思うし、その方が選手も書きやすい。色紙とマジックペンを渡して書いてもらおう。
シャツなどに書いてもらうなら、下に固い下敷きになるものを入れて、クリップなどで挟んで固定しておくと良い。ワタシは100均でカッティングボードを買って、それをTシャツの中に入れて書いてもらった。

書いてもらったら、お礼を言うのは常識。もちろん、呼び捨てにしたりしないで「○○さん」「○○選手」と呼ぼうね。

・ランチとグッズ
ランチをするには、お馴染み『パーラーぎのざ』が一番有名。

弁当やドリンク、お菓子など売ってる。選手名の弁当が楽しい(^.^)
他にも、色紙やマジックペンも売ってるから、忘れたり足りなくなってもここで買える。

少し離れたところには、売店エリアがあり、フードコートみたいにいろんなお店が出店してる。まんなかにはテーブルもあるから、ここで食べてもいい。

ステージもあり、ここでも各種イベントが開催される。

もちろん、阪神タイガースグッズを売ってるお店もある。公式だから、安心して買える。キャンプ限定グッズは、絶対買いたいね(^.^)

宜野座村の総合案内所もあり、観光や、阪神タイガースとのコラボグッズも売ってる。これもここでしか買えないものだから、ファンとしては欲しいモノばかり!

・練習見学
さて、肝心の練習風景だけど、メイングランドには内野席で見学することができる。バックネット裏なら屋根もあるから、少々の雨なら大丈夫。ただし、ここはメディアや関係者の席もあるかは、そこは一般人は座れない。トイレもここに2ヶ所ある。
外野席は芝生になっていて、ここも一般人は入れない。紅白戦など、観客が多くなる時は解放されるみたい。

サブグランドにも見学エリアは用意されている。守備練習などを見ることができるけど、メイングランドのような席はなく、立って見ることになる。ちょっとした見学台みたいなのもあるけど、人が多くなると見にくいのが難点。守備練習もかなり遠い(+_+)

室内練習場は見学不可。
ブルペンはのぞける処があったみたいですが、時間がなくて行けなかった。来年はそっちも行ってみたい。

・持っていってよかったもの
※座布団
ワタシはタイガースグッズの座布団、くるくる丸めて専用袋に収納できるモノを持参した。甲子園にも持参するけど、ベンチは固いし冷たいから、座布団があると、1日見ててもお尻が痛くなったり、冷えたりしなくてよかった。

※オペラグラス
選手が近いといっても、やっぱり遠い。オペラグラスや双眼鏡があれば、推しの選手もはっきり見える。すごい望遠レンズのカメラで狙ってる人も多いけど、オペラグラスののぞき穴にスマホのカメラレンズを押しつけたら、まぁまぁちゃんと撮れる。ちょっと練習必要やけどね(((^^;)

※帽子
日が照るとなかなか暑い!帽子は必須!なんなら現地で、キャンプ限定キャップなんか買うのもいいね(^.^)

※日焼け止め
同じ理由で日焼け止め。曇っていても、沖縄の紫外線は強い。日焼け止めも必要!

※水筒
水分補給もしっかりと。自販機もあるし、ドリンクも売ってるけど、水筒があれば安心。

※サングラス
日差しが出たら、これ必要。あった方が見やすいしね。

※カッパ
2月の沖縄は、雨が多い。傘だと周りにも迷惑だし、荷物も増えるので、カッパが便利。濡れたベンチに座るのも問題なし。タイガースグッズの黄色いカッパをひとつ(^.^)

※色紙、マジックペン
選手にサインをもらいたいなら、絶対必要。「パーラーぎのざ」でも売ってます。
色紙以外にも、野球ボール、ユニフォーム、Tシャツ、帽子、かばん…。

※子供
選手はとにかく子供に優しい。サインするにも子供が優先。なので、小さい子供のいる人は、必ず連れていきましょう。子供が楽しめるイベントもあります。
子供がいない人は、親戚・友人の中を探して、とにかく子供を調達していきましょう(((^^;)

というわけで、すごく楽しかったから、来年も来ることが内心ほぼ決定(((^^;)1日いても全然退屈しなかった。選手と近いし、練習風景も見てて楽しい。
サインをもらいたいなら、練習見ないで、とにかく1日張りついておかないといけない。一流選手にはなかなかだけど、どの選手も子供には比較的してくれてた。
近本選手は、「しない」と決めてるらしいけど、ある意味これは平等だと思う。できたら、抽選とかで各選手5人とかサイン色紙もらえるようにしてくれたらいいけどね。

沖縄観光、2月は観光するには中途半端な時期だから、プロ野球のキャンプ巡りなんかの方が楽しいと思う。他のキャンプ地も行ってみたいね。

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました