宮崎に日帰りでやってきた。宮崎来たのは10年以上前じゃない?その時はレンタカー借りて、日南あたりを回って、ゴルフもしたなぁ(フェニックスではありません)。
今回は、電車で日向に行くつもりだったけど、あいにくの雨(T_T)仕方ないから、プランBでいくことに。
駅前からバスに揺られて約1時間。やってきたのは『酒泉の杜』。焼酎で有名な「雲海酒造」さんのテーマパーク。

バスを降りたら、雲海酒造さんの工場。立派な門構えやね。

工場見学は、隣の「綾自然蔵見学館」からできる。見学には事前申し込みが必要。

時間が1日2回、10:30〜と14:00〜。日帰りというタイトスケジュールでは、時間が合いません(T_T)なので工場見学は諦め。

オリジナルボトルなんかも作れるらしい。もうすぐ父の日だから、プレゼント用に作るのも良いよね。

賞を受賞したお酒もあるんや。

広い敷地には、ホテルもあるらしいけど、コロナ以降営業してない。
ちょっと残念やね。 コロナ前は賑わってたんやろな。

入口には、なんかすごい建物が並んでる。

お城みたいな建物、「杜の展示館」と、

隣は綾町指定有形文化財の「旧清水家住宅」。

残念ながら、どちらも休館中(-_-)

池があるよ。鯉も泳いでる。餌付けもするらしい。

天気が悪いけど、正面がワイナリー、左がホテル。右にはレストランなんかが並んでる。

手前から「うなぎ処 照葉」さん。写真はHPからお借りしています。

チーズまんじゅうが気になる「杉田製菓」さん。

「お食事処 かてり家」さん。写真はHPからお借りしています。
こちらは、ピザやパスタのイタリアン。

その奥には、ガラスアートの工房も。
グラス工芸作家の黒木国昭さんの工房らしい。オリジナルガラス作品もここで購入できるそう。作ってる過程も覗けた。

向かい側にはホテル。現在は休館中。

入口には池があって、鯉がたくさん泳いでた。
その隣には温泉もあるけど、こちらも休業中(-_-)コロナで大変やったやね。

一番奥にある「雲海葡萄酒醸造所」にいってみる。ちょっと教会みたいで、ステキじゃない?

中もレトロでステキ(^^)階段上がって2階へ。

シャンデリアは、なんとワインボトル!

自動音声案内で、ガラス越しに工事見学できる。

視覚と聴覚で、ワインの勉強。宮崎県に、こんなにたくさんワインの生産地があるとは!あんまり知られてないよね。
だいたい、焼酎の雲海酒造さんがワイン作ってるなんて、全然知らなかった!

昔の道具も展示されている。

雲海酒造さんのワイン。

けっこう種類がある。

外に出ると、さらに奥の建物は雲海麦酒醸造所。
ビールも作ってます!

入口近くの売店「杜の酒蔵」に入ってみる。入り口には、杉玉が吊るされてる。雲海酒造さん、なんと日本酒も作ってるんです!
ここでは、雲海酒造さんが手掛けてるワイン、焼酎などの他に、宮崎県のおみやげも並んでる。

そしてワインの無料試飲\(^o^)/

赤の【マスカット・ベーリーA】、白の【ナイアガラ】、ロゼの【キャンベル・アーリー】が飲み放題!
【マスカット・ベーリーA】は渋みが少なくて、飲みやすい。【ナイアガラ】は甘口で、「美味しい」って言ってる女性が多かった。【キャンベル・アーリー】は香りが良い!スッキリ飲みやすくて、ワタシはこれが一番好きかな?

その横には、焼酎の無料試飲。【そば焼酎雲海 そば花酵母仕込み】と【芋焼酎 木挽BLUE】と【梅酒 月知梅】が飲み放題。
雲海酒造さんとしては、今は【芋焼酎 木挽BLUE】を推してるみたいだけど、ワタシは芋焼酎が苦手(^_^;)そばの方が良い。

二階はレストラン「綾ぐるめ」
和・洋・中いろんなメニューがあるから、一番使いやすいレストランやね(^^)ワタシもこちらでランチいただきました。

いったん外に出て、工場と、「杜の展示館」の間の道を行く。
なにやらハート形のモニュメントがある。

全国あちこちにある「恋人の聖地」。何をもって「恋人の聖地」というのか、よくわかんないけど(^^;)

階段を上がると綾南川!自然がいっぱい!
雑草とかはキレイに刈り取られて、天気が良ければちょっとノンビリできるかも。

橋がかかってる。「ほたる橋」というらしい。

行ってみると「恋人の聖地 創造の森公園」って。
橋を渡ってみる。

きれいな川やね。夏なら水遊びくらいできるかも。

この川の水で焼酎を作ってるの??

振り返ると、大きな工場!

「酒泉の杜」の建物も。

橋を渡ると、創造の森の地図。
かなり広範囲で、希少植物が見られるらしい。

「結いの鐘」とかがあるらしいけど、雨で足元悪いから引き返す。熊出そうやし…(^^;)
バスの時間も迫ってきたから、これで帰ります。
バスの本数が少ないから、ランチ挟んで3時間くらいいたけど、退屈はしなかった。
温泉やホテルが営業してた頃は、団体客なんかも来てたんやろな。そう思うと、今はすっかり寂れてるけど、お酒好きならおもしろい施設。
雲海の工場見学、機会があれば参加してみたいけど、車じゃないとなかなかアクセスし難いね(^_^;)
それだけ自然に囲まれてる処でした。

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。
コメント