聖徳太子建立の、日本初の官寺・四天王寺さんに、初めてお参り(^^;)偶然にも、お彼岸期間は拝観料無料でした!りっぱな伽藍や五重塔は、あべのハルカスにも見劣りしませんよ!

大阪市

お彼岸なので、婆ちゃんを納骨した『一心寺』さんにお参り。ついでなので、行ったことない有名な『四天王寺』さんにも立ち寄ってみることに。調べてみると、あの聖徳太子が建立したとか!スゴイお寺だったんや(@_@)

参道には、露天もたくさん!でもコロナの影響か、雨のせいか、営業してるのは一部だけ(-_-;)

天王寺警察まである!お彼岸やから、人出も多いってこと?でも、大雨の後で、そんなに混んでません(^-^)

「四天王寺高校」って、ここにあったんや!頭脳も財布も豊かでないと入れない学校ってイメージ。学生さんもウロウロしてます。

始めてなので、ザっと地図をみます。かなり広い境内!こりゃ、一度で全部見ようと思ったら、かなり時間かかりそう…。

まぁ入っていきましょう!
西大門です。建立は古いけど、建物は新しい。こちらのお寺、ほとんど戦後に復興されたそうです。大阪大空襲で、みんな焼けちゃったんでしょうね。

手水がありました。まずはお清めです。

門には転法輪もありましたが、コロナのため使用できません。

中にも露店が並んでます。でも、営業してるのは一部だけ。

立派な五重塔が!

中に入るには、拝観料は300円。でも、お彼岸の間は無料でした。ラッキーヽ(^o^)丿

五重塔、コロナで中には入れません。逆に、コロナの前は入れたんや!

見上げると…スゴイです!これ、聖徳太子の頃にもあったんやろか??

遠くのあべのハルカスとコラボ。

向かい合わせに金堂。こちらは入れますが、写真撮影は禁止。ご本尊と、その周りにはお釈迦様の生涯の絵がありました。

奥まで行ってみます。五色の旗?に飾られてキレイ(^-^)「奥殿」のようです。

ちょっと中を覗きます。

「猫の門」?なにこれ?
後で調べたら、猫の彫刻が施された門があるらしい。ん~~見落としたなぁ(-_-;)

さっきから、ず~っと鐘の音が聞こえています。音の方に向かうと、太子引導鐘堂〈南鐘堂)でした。中ではお坊様がお経を唱えていました。

井戸までありました!「太子井戸屋形」というらしい。

このまま門を出たらアカンので、引き返します。

横の「精霊院」に入ってみます。

砂が引き詰められて、なんかすがすがしい(^-^)ここも中は撮影禁止でした。

もう一度境内に入ります。伽藍がガランとして(すみませんm(__)m)荘厳な雰囲気!

ここからだと、五重塔と金堂が一度に撮れます!

伽藍を通って、「講堂」に入ります。ここも撮影禁止。ちょっと暗くて危なっかしいけど、仏像や仏画があり、雰囲気厳かです。

正面近くに『龍の井戸』

天井画がスゴイ!

写真じゃうまく撮れなかったけど、この天井画が井戸の水面に映りこんでるんです。

伽藍を出て、南の方に回ってみます。「北鐘堂」かな?

池がありますね。カメがいっぱい浮かんでます!ボチボチ暖かくなってきたもんね~。

その名も「亀の池」(^^;)

その横には「丸池」が。名前の通り、丸いです。

向こう側にはお釈迦様が祭られていて、池越しに拝むのが習わしだとか。習わし通りに、こちらから…。

桜も咲きそうですね(^-^)

すべて見れませんでしたが、また来ます。すごく広くて立派!一度では無理!見どころはまだいろいろありそうだし、今度はちゃんと調べてきますね。

ご意見、お問い合わせはこちらから

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました