白内障の手術を受けました。手術を受ける平均年齢は70歳台だそうですが、ワタシは日常生活にかなり支障がでてきてたので、かなり早いけど受けることにしました。どんな手術だったか、これから受ける人、受けるかどうか迷ってる人の参考になれば良いかな?

日々の生活

2年くらい前から、視力がかなり低下してました。職場の環境が変わり、まずパソコンの文字が小さくなったし、渡される書類はA4サイズを4分の1に縮小したのを4枚並べてA4に印刷されたもの。そんなん一文字も見えません(一一”)それらをギーッとみてるからかな?それともスマホの使いすぎかな?って思ってました。

でも、夜間歩いたり自転車乗ってると、対向車のライトが眩しい!とくにアッパービームで走るアホが来ると、視界ゼロ!!️何にも見えません!

しかも夜間の信号、赤い●や青い●が3つ見えます!パーキングの『満』の字も3つ!こんな感じです。

近づいていくと、ひとつになりますが、これも困ったものです。
これはこれは…と思って近所の眼科行くと、思った通り白内障でした。

ワタシの歳になると、近視が進むことはまずないそうです。「どうします?」って聞かれたから「手術します」と即答。
実は眼科行く前にいろいろ調べてて、手術後は視力も良くなり、場合によるとメガネなしでも大丈夫になるかも、とか書いてました。何より今、日常生活にかなりの支障が。

去年0.7に合わせてもらったコンタクト、今回測ると0.2でした。これでは免許の更新できません。コンタクトでも合わせられなくなるって!去年コンタクト作り直した時に、白内障かもって言ってくれてたら良かったのに…。今回は別の眼科に行って良かった。ちょうど11月で仕事も辞めるつもりだったので、手術するにも良いタイミング。せめて家の中だけでも、メガネなしになったら嬉しい。裸眼で車の運転ができるようなら、なお嬉しい(^-^)

そこの眼科では手術はしないので、大きな病院に紹介状を書いてもらいました。それをもって検査に行きました。その病院では、1泊の入院になります。日帰りと思ってたのでちょっとビックリですが、一人で行き帰りしないといけないので、入院の方が何かと安心です。

手術は両目を2週間ごと、2回に分けてすることになりました。
入れるレンズについては、先生と話し合いです。どう見えるようになりたいか、で焦点をどこに合わせるかレンズか決めていきます。先生のお話では、40cmくらいの処に焦点が合うようにする人が多いとのことでした。40cmといえばパソコンを見る距離くらいだそうです。その次に2m。
ワタシはもともと強度の近視で、朝起きたらまずメガネを探す、という生活だったので、せめて家の中くらいメガネなしで生活したいと思っていました。旅行やドライブが好きですし、ある程度遠くがキレイに見えるようになりたい。せめてテレビくらいメガネなしで見たいので、40cmから3mくらいで…と聞いてみますと、多焦点レンズを進めてくれました。保険の効くレンズがあるので、それにしましょうとの事です。ただし、どのくらい見えるようになるか、どのくらい視力が出るかは人によって違うそうで、中にはまったく視力が出ない人もいるそうです。
手術の日は12月か1月という事で、12月はワタシもなにかと忙しいし、病院としても人手が足りない時期だそうなので、正月明けそうそうにすることに。

手術をするにあたって、いろいろ検査があります。コンタクトをしていると眼球の形が変わる、とかで検査の3日前からコンタクトは禁止。検査は簡単なもので、いつもする検査とあまり変わらない感じでした。
昼過ぎに検査は終わり、今度は2時からの手術説明会に出席。これも必ず出ないと行けないという事。手術を受ける人が大勢集まり、スライドなどを使って、手術のやり方などを聞きます。この日はこれで終了。

一回目の手術は1月6日の木曜日。コロナがありますから、その2週間前から、毎日検温と体調チェックです。そして、前日には一日4回、消毒のため薬の点眼。コンタクトもできれば入れない。

当日は朝一に病院に入院です。この日は4人くらい手術を受けるようです。
入院の手続きを済ませて、まず書類の確認。そして入院中と、手術の前後の説明。
ワタシの手術は14時30分の予定。とりあえず病室に入って、待機します。まずは左目の手術です。顔を洗うように指示されて、化粧も落とします。マニュキュアなどもダメだそうです。
12時にランチが出て、それを食べたら、手術2時間前から何も食べてはいけません。水もダメ。
そして15分おきくらいに看護師さんが来て、薬の点眼があります。薬は消毒と、瞳孔を開く薬、麻酔などです。
手術室に着ていくものは、下はパジャマのズボン、上は襟のあいたシャツならOK。ブラジャーはダメですが、ワタシは金具の付いていないスポーツブラだったので、それはOKでした。アクセサリー、時計などもすべて外します。
寒いから、半袖のヒートテックを着て、その上に手術着を着ます。手術着は浴衣の短いモノといった感じ。紐で前は結びます。2回目の手術の時、ヒートテックは静電気が出るからダメと言われましたから、この辺は前もって病院に聞いておいた方が良さそうですね。

手術は、ちょっと前の人が手間取ったようで、予定より1時間くらい遅れてワタシの番です。
手術室まで車椅子で連れて行ってもらいます。瞳孔が開いているので、歩くのが危ないからのようです。

この辺りまで来ると、心臓もドキドキしてきてます。手術室に入ると、歯医者さんの椅子みたいな椅子に座ります。頭にはシャワーキャップみたいなのをかぶせられて、髪はその中へ。そしてその上からマスク。血圧計、心電図を取る計器も取り付けられます。血圧は高くなってるでしょうし、心臓の音も早い!

椅子を後ろに倒されて、いよいよです。まず顔を左に向けて、左目の周りをジャブジャブ洗われます。さらに消毒液も目の周りだけでなく、左の顔ほぼ全体に塗られ、また洗われます。目の中も念入りに洗われます。

上を向いて、今度は点眼。「しみますよ」と言われて、左目にドボドボ…。右目にも。右目に点眼された時、めっちゃ痛くて「いった~!」と叫んでしまいました。左にはどれだけ入れられても痛くないのに…って言ったら「病室で麻酔してるからね」と言われて納得。

手術は二人の先生が進めてくれます。診察などで担当してくれている女性の先生と、この日初めて見る男性の先生です。いよいよ開始です。
目の処だけ穴の開いた布を、上半身にかぶせられます。そして、まぶたを開いておく機械を取り付けられます。どんな機械かわかりませんが、これをつけられると目を閉じることができません。痛くはないので、不快ではありません。
照明がものすごく眩しいけど、目は閉じられません。しょっちゅう点眼されるので、目が乾く感じもありません。あとは先生がいうままに下を向いたり、上を向いたり…。
とても眩しいので、何をされているのか全く見えません。時々、何か器具が近づいたりするのが、ぼんやり見えるだけです。
時々先生が状況を説明してくれます。今から機械を使うから音がします、とか順調ですよ、とかレンズを入れます、とか…。
痛みはないですが、知らず知らず体中に力が入ってます。しばらくして、こちらも余裕が出てきてそのことに気が付きました。このままだと、肩こりがひどくなる…となんとか力を抜こうとしますが、無理ですね(^^;) 深呼吸して、力を抜こうと頑張ります。そうこうしているうちに、手術が終わりました。

手術の始めのうちは眩しくて仕方なかったのが、いつの間にか何も見えなくなっていました。
このまま視力が回復しなかったら…とちょっと不安になりましたが、無事に終了したと言われてホッとしました。

左目にはカバーが付けられて、このまま触らないように、との事です。もう一度車椅子に乗せられて、病室に帰ります。何とな~く目が痛い。眼球が痛いというか、目の奥が痛い。何となくだから、痛いというか違和感。一応痛み止めの薬をもらっておきましたが、結局飲むことはなかったです。

この後は、食事とトイレに行く以外はベッドで安静にしておくように、と言われました。
手術が終わって2時間くらいは、ボーっとしてました。力入れすぎて、身体がぐったりです。何にもする気になれません。少しずつ落ち着いてくると、今度は退屈になってきます(^^;)テレビは禁止だし、スマホも控えるようにとの事だったので、ラジオを聞くくらいです。


夕食を済ませたら、することもないので早めに休みました。この病院の病室や、食事については、別にブログを書いてます。よろしかったら見てください。

目は痛くないけど、一晩中違和感は続きます。こめかみや、目の周りの骨、目のツボと言われる処が少し痛みました。これもだんだん薄らいではきましたが、朝まで続きました。

翌朝、診察の時カバーが外されました。あまりのクリアさに声をあげましたよ。もともとがキツイ近視だったので、かなり遠くまではっきり見えるのは感激です!
窓から見える景色が、右と左で全然違うのに感動です。手術をしていない右目は、全体セピア色にくすんでいるのに、手術をした左目のクリアなこと!そして特に白色。手術をしていない右目と比べると、左は真っ白、右は黄ばんで見えます。こんな淀んだ視界で暮らしていたんだと、実感しました。

このまま裸眼で退院になります。点眼薬をもらい、明日以降の予定を聞き、病室に戻ります。

目の違和感は、朝にはほとんど残っていませんでした。それでも、目を動かしたりすると引きつるような感じはします。鏡をみると、黒目の上の白目の部分が真っ赤になっています。そこを切ったんでしょう。なんとなく涙の量が多くなってる気がします。

これから毎日、一日4回点眼しなくてはいけません。
お風呂は首から下のシャワーのみ許可されました。顔を洗うのも、髪を洗うのも禁止。髪は美容院で洗髪してもらうのは良いけど、理髪店ではダメ。ドライシャンプーというのを使ってみましたが、イマイチすっきりしません。冬なので、汗かくこともないので耐えられましたが、夏なら我慢できなかったでしょうね。5日目になって、ようやくお風呂も洗顔、洗髪もオーケーになります。お酒、たばこももちろん禁止。
退院した翌日、診察のため通院。眼圧を測って、問診を少しして、異常なしとの事でした(^-^)
そして、手術一週間後にもう一度診察。このころになると、ほとんど元に戻った感じ。眼球を動かしても、痛みもなにもなくなったし、真っ赤になっていた白目の部分も治っています。

視力を計ると軽く1.5ありました。こんな視力は生まれて初めてです!先生も「すごく視力が出ましたね」と驚いてらっしゃいました。
もっともその代わり、手元は見えません(^^;)パソコンくらいなら見えますが、スマホは無理。新聞などを読むにもリーディングメガネが必要になりました。
もう片方の手術について、先生が提案をしてきました。右目も左と同じ視力に合わせるか、少し落として、手元も見えるようにするか、という提案です。ワタシは、左右で違う視力というのに慣れそうもありません。同じ視力でお願いすることにしました。手元はメガネをかけるという生活です。

右目の手術まで2週間、片ちんばの視力で不自由です。右目にコンタクトを入れても、同じ視力ではないので、車の運転はもちろん、自転車も怖いです。特に階段を降りるのが怖い。近所くらいはゆっくり出かけられましたが、人が多いトコロに行くのはちょっと怖いです。仕事もなんとかできましたが、これ事務仕事だったらできませんね。

そして2週間後に右目です。このころには、オミクロン株の患者が尼崎でもかなり増えていて、ちょっと心配していました。手術の数日前に電話がかかってきて、やはりコロナ患者が増えて病床が足りなくなっている、日帰り手術にするか、延期してほしいとの提案。今のままの視力では頭が変になりそうだったので、日帰りでお願いすることにしました。というか、最初から日帰りでも良かったくらいですし(^^;)

手術の前日から、今度は右目に消毒の点眼をします。
そして当日。今度は日帰りなので、ロッカーに荷物を入れて着替え。廊下の椅子で待機しながら、前回と同じように15分おきの点眼。
2回目なので、ちょっとは落ち着いて受けられるかな?と思っていましたが、やっぱり全身硬直状態でした(^^;) 手術が終わると、30分ほど別室で休憩。翌日の診察時間などを聞いて、タクシーで帰りました。その日は帰ってからも安静に、ということでした。前回ほど痛みもなく、一安心です。

そして翌日、眼帯をしたまま検査してもらいに病院へ。特に異常もなく、前回同様一日4回の点眼を指示されます。この時点で、両目ともキレイに見えるのですが、なんかバランスが悪い。両目で見るというより、右目と左目で見てる感じ。2週間、片ちんばの目でみてたせいなのかな…?まっすぐ前を見ている分には良いのですが、横目を使ったりするとなんか変。脳内変換がうまく行ってない感じ。ワタシは元がキツイ近視だったんで、それが急に見えるようになったせいかもしれません。徐々に慣れていくのかもしれませんけどね。

一週間後に再度検査のため来院。右目も視力は1.5。目の曇りがなくなったので、天気の良い日は眩しくて仕方ありません。しばらく慣れるまでは、サングラスが必要ですね。
見え方も、今までは見えなかったら目を近づけていたのに、今これをやったらますます見えなくなる(^^;) 徐々に慣れて行かないと。まだ見え方が安定していないので、とりあえず100均でリーディングメガネを買いました。車の運転は、まだまだできそうにありません(一一”)


しかし、視界がクリアになり、世界が明るくなりました。今まで見えなかったいろいろなモノが見えて(ほこりやカビも見えますが…)今まで普通に見ていたものも、感動とともに見ています。
これからいろいろな場所にも出かけて、新しい気持ちで眺めてみたいですね。個人的には、ユニバのハリー・ポッター・エリア、ホグワーツ城に行きたくてたまりません。今までは暗くて、足元を気にしてばかりで、中も良く見えませんでした。このクリアな目で、どんな風に見えるか楽しみで仕方ありません。

最後に、ワタシは劇的に視力が良くなりましたが、これは人によるそうです。中には全く視力が出ない人もいるそうです。ワタシとしても、ここまで良くなる必要もなかったわけですし(*_*)
あくまでも白内障の手術であって、視力回復の手術ではないことを頭に入れておかないと駄目ですね。

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました