うさぎ年ですから、ウサギにちなんだ神社にお参り行こうと思ってました。ウサギの神社として有名なのは、京都の平安神宮近くの「岡崎神社」です。でも、有名なだけに、きっと大混雑するやろうなぁと思い、別の神社に行くことにしました。
宇治の平等院の近くの『宇治神社』です。昔、道に迷った神様の前に、一匹のウサギが現れ、何度も振り返りながら先導したそうで、「見返りウサギ」と呼ばれるようになったとか。本殿の周りに、ウサギの置物が3つ置かれていて、すべて見つけたら願いが叶うそうな。

宇治神社の場所は、京阪宇治駅から徒歩10分ほど。正月ということもあり、向かう人が多いです。石畳の道が良い感じです(^-^)

ところどころに道案内もあります。

マンホールや、排水溝には宇治市の木。

着いた処は、これは正面じゃないですね。人が多いです!

横手から入ることになりますが、なにやらものすごい列!列の最後尾を探します。

階段を下り、宇治川沿いの鳥居の外まで続いていました。
これは参拝するだけで3時間くらいかかりそうですので、今回は参拝するのは諦めます。

鳥居の前には橋がかかり、これを渡れば平等院に行けます。

平等院はきっとものすごい人でしょうから、今回は行きません。

源氏物語宇治十条の舞台になったこともあり、光源氏の像も。

見返りウサギのおみくじだけ買いました。赤いはねあげアイラインがシャープでオシャレ。おみくじは末吉でした。
お正月が終わって、静かになった頃また来ます。

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。
コメント