青春18きっぷで広島まで行ってきた。
広島で一泊して、さて関西帰ろう。電車乗り継いで、三原まで来たけど、ここで約30分ほど乗り継ぎ時間がある。駅構内には休めるカフェも何もない。暑いのにホームで待ってるのもかったるい。駅前に「三原城址」があるようなので、どんな処かちょっと見に行ってみる。

改札出たら、案内板が。

ここから行けるわけね。

「やっさ祭り」のジオラマ。やっさ祭りって何??

古い資料(コピーやろけど)が展示されてる。

資料その二。

階段には地元小学生の作ったクイズ。

初級編
三原城は昔「浮いているように見える」言われていましたが、この話は本当でしょうか?

答え 本当。
本当に浮いているのとはちがいますが、浮いているように見えたことから浮城と言われています。

中級編
今は天守閣がないけれど、三原城を造ったころはあったでしょうか?

答え なかった。
大昔、初めて本格的な天守閣を造った織田信長が城を造る前に三原城ができたから、との説があります。(本格的でない小規模の天守閣は、もっと以前からありますので…)

上級編
今の三原城の石垣は、西面と東面で石の形が違います。なぜでしょう?

答え 西面は自然石をそのまま使って、東面はほぼ立体的に加工したから。
一番初めは小早川隆景が造っていましたが、途中から福島正則へひきつがれたため西面と東面で石の形が違います。
なかなか勉強になります。

このドアが入り口(出口)。

階段上がると、もう城址みたい。

「小早川城址」でもあるらしい。

何かの碑。なんやろ??

ホントにすぐ駅の隣!

別に何があるわけでもない。

木々が茂って、日陰を作ってる。ベンチくらい置いたらいいのに…。

お掘りは立派!

鯉がいる!

お掘りは三方囲んでる。

こっちは線路があるから、堀は終わりみたい。

ホントに駅のすぐ横!

国指定の何からしい。

暑いせいもあって、誰もいない。何にもないし、ここは外から眺める方が良いのかもしれないね。
でも、駅構内から直接行けるお城なんて、ここしかないんじゃない?(逆に、駅構内からしか行けない)
かなり珍しいお城でした。

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。
コメント