相方と一度福岡に来る予定したことあったけど(その時はいろいろあってキャンセルしたっけ)、「大宰府天満宮行きたい」って行ったら「はあぁ??」ってバカにされた。だから1人来たった!ざまぁ見ろ!って訳でもないけどね(^^;)


まずは西鉄天神駅から電車で。入ってきた電車は、大宰府天満宮ラッピングカー(^-^)これ嬉しいやん!得した気分。「大宰府観光列車 旅人」っていうらしい。これ乗ったら、乗り換えなしで大宰府まで行ける(^-^)別料金がいるわけでもない。


車内も大宰府仕様。

パンフレットもあったから、一部取ったけど、帰ってよくみたら中国語やった(((^_^;)

縁結びの祈願箱なんてのもあった。電車の中で、縁結び祈願ってわけね(^-^)
30分くらいで到着。のりかえにウロウロすることかなかったのは助かった!

プラットホームから天神さん仕様(^-^)

まずは観光案内所でパンフレットをゲット。

駅前の地図では、このあたりは大宰府天満宮以外にもいろいろあるみたい。では参りましょう!

いきなり大きな鳥居。

道の両側にはお土産屋さんがズラリ!【梅ヶ枝餅】が多いのは当たり前か

ここにもスタバが!木製の組木が、日本の伝統っぽい。以前、新聞か何かで読んだなぁ。

もひとつ鳥居をくぐります。

周りには修学旅行?遠足?の学生がいっぱい!

天神さんといえば牛。みんなに撫でられて、テカテカ(((^^;) 京都の北野天満宮では消毒スプレーがあったけど、ここはない。 自前のスプレーで手指消毒します。

「東風吹かば…」の石碑。

心字池に架かる橋を渡ります。 過去、現在、未来、だそうですね。


橋のたもとにはアジサイが満開(^-^) とってもキレイです。

2番目の橋は、太鼓橋じゃないんですね。

なかなか「密!」な橋でした(((^^;)

これが最後の鳥居かな?手水はどこにあるんやろ??

桜門の手前、右手にありました。

紫陽花手水になってました。とってもキレイ(^-^) 柄杓はなくて、水が流れています。

本殿に参拝です。このあたりは学生でごった返してます(((^_^;) もう大変!

参拝するのも並ばないと!

これが例の「飛び梅」ですね。想像より大きくて、ちょっとビックリ。

みんなきちんと参拝してて、エライ!混雑は嫌なので、横手の門から出ます。

裏手の方に行くと、なんかキレイな小川。森の中には小さな滝も見えます。ジブリの世界みたい(^-^)


その奥は梅園ですね。

梅園の中にはお茶屋さんがたくさん!梅を眺めながら梅ヶ枝餅をいただくって良いですね(^-^)

さらに奥にはお稲荷さんがあるみたい。

ここにも紫陽花が咲いてます。

お稲荷さんに行くには、階段上がらないと!幼稚園のチビちゃん達が上がって行ってましたから、ワタシは止めときます。

なんかトンネルがある!

『千と千尋の神隠し』のトンネルみたい(((^^;)

トンネルの向こうは、神様の世界?なわけないですよね(((^^;)

梅の実が落ちていたので、見上げるとたくさん生ってる!

『お石茶屋』で休憩します。

お抹茶と梅ヶ枝餅のセット。美味しかった(^-^)

ぼちぼち戻ります。行きしなには気がつかなかった、大きな樹。

「夫婦欅」です。樹齢1000~1500年だって(@@)

紫陽花もきれい(^-^)

境内の後ろには絵馬が掛けられてる。
境内は修学旅行生でゴタゴタやろうから、横道行こうとしたけど、ここもゴタゴタ(><) どうやら集合場所やったみたい。

そんな中、すっごく大きな欅の木。

おもいっきり後ろに下がらないと、全体写せません!しかも広角で!

天然記念物だって。高さ39メートル!福岡の歴史を見てきたんやろね。

桜門の前を横切って、宝物殿の方へ。

ん~イマイチお金払ってまで見たいと思わないなぁ

その奥には菖蒲池。すごい!キレイ(#^.^#)

池の回りには紫陽花も!

すごいすごい!めちゃくちゃキレイ!

みなさん写真撮るの必死(((^_^;)

ずっと奥には遊園地。小さい子どもさんがいても、ここで遊べるね。

ここから九州国立博物館の入り口。

長~いエスカレーターであがった、山の上にあります。
大宰府天満宮、初めて来たけど、想像以上に広くてビックリした。修学旅行でも来るんやね。学問の神様やから、学生にはピッタリ(((^_^;)
菖蒲や紫陽花が、ちょうど満開の時で良かった!梅ヶ枝餅も美味しかったし、また食べたいやん(^-^)
参道に並ぶお店も、一件ずつのぞいてあるいたら楽しいね。ちょっと京都の清水寺付近みたいな感じもした。
ご利益ありそうやし、機会があればまた来ます。

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。


コメント