鉈屋町散策のメインイベント、『もりおか町屋物語館』に入ってみる。
この辺りは歴史景観地区で、昔ながらの町並みがそのまま残っていて、大正時代にタイムスリップしたような気分になる(^-^)その町中にあるのが、観光案内所もかねた『もりおか町屋物語館』。

遠くからでも見える高い櫓は、消防団の建物。

その隣の味わい深い建物が『もりおか町屋物語館』。

観光案内所も兼ねてるので、各種パンフレットが用意されてる。でも、誰もいない(^_^;)

入場は無料。奥に行くと、昔の民家。昔の住まいがそのまま再現されている。イベントなんかにも利用されてるみたい。

靴を脱いで、二階へ上がってみる。

2階は二間続きの和室。

床の間もある。

こちらは書斎と居間。

居間にはテレビとちゃぶ台。なんか昭和のにおいがプンプンする(^_^;)ごはんのジャーなんか、昔ウチにもあったよね。

隣の「文庫蔵」には、盛岡ゆかりの人物に関する展示室。

2階は「絵本の小部屋」。

隠れ家風の部屋で、いろんな絵本が読める。

裏手に出てみると、酒蔵みたいな建物。もともと酒蔵だったところを、ホールに改装したらしい。

井戸もあるよ。

酒蔵だったころの歴史が展示されてる。

北上川を輸送ルートにしていた頃に利用していた船。

盛岡と石巻を川でつないでたわけ。

酒蔵で使われていた道具も、たくさん展示されてる。

岩手川という酒蔵だったんやね。平成18年に倒産したらしい。
日本酒離れが進んでたんやなぁ。ワタシは逆に、この頃から日本酒が好きになってきた(^-^)

『大正蔵』には、ちょっとしたおみやげ物や、カフェスペースも。

時空の商店街というだけあって、全体昔懐かし昭和の町(^^)

コーヒーやケーキの他に…

ジェラートもあるけど、【松ぼっくりジェラート】ってあった!松ぼっくり??
スタッフさんに聞いてみたら、「松ぼっくり」というお店のジェラートだそうです。決して松ぼっくりが入ってるわけではないと(^^;) 松ぼっくりが入ってるんだと思ったわ(^^;)
牧場も経営してるとかで、それって絶対美味しいじゃない!と、ジェラートいただくことにした。
シングルで400円、ダブルで500円。ならダブルでしょ!券売機でチケット買って、スタッフさんに渡す。

ジェラートは何種類かあるけど、選んだのはミルクと、オススメされたアロニアベリー。
アロニアベリーも、甘酸っぱくて美味しい!初めて食べたけど、これは良い!ポリフェノールもたくさん入ってるそうで、健康的。ミルクは当然のように、めちゃ美味しい(^^)
たくさん歩いた後だから、ゆっくり座っていただいたけど、街歩きしながらでもいいかも。
歴史とオシャレなジェラート、なかなか良い組み合わせ。
しかし、来てたのはシニアばっかり(^_^;)平日ってこともあるやろうけど、若い人にも来て欲しい処やね。
もりおか町家物語館 大正蔵 (ジェラート・アイスクリーム / 仙北町駅)
その他総合点★★★★☆ 4.5

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。
コメント