茨城空港からバスで水戸駅までやってきた。観光行こうと駅のコンコース歩いてたら、ちょっと一杯飲めそうなお店発見!すごく気になる。ここは帰りに絶対寄ろう!と心に決める。
1日あちこち回って、空港行きのバスの時間より、かなり早めに駅まで戻ってきた。
目的はもちろんこの店(^^)
中に入ると、コイン入れて使う酒サーバーが並んでる。一杯300円。

3種類選べて、おつまみも付いてる【飲み比べセット】1000円もあるけど、お腹は空いてない。むしろランチが多かったから、まだお腹にたまってる感じ。
お酒三杯でいいやん。奥のカウンターで、まずは注文。コイン3枚もらう。
さて、どれしよ?茨城の地酒、まったく分からん。そんな時は、スタッフさんに聞くのが一番!
「今の時期は新酒なので…」とていねいに教えてくれる。好みを聞かれて、一応辛口とは伝えたけど「でもオススメ教えて」と。「僕の好みですけど」といいながら、3種類あげてくれた。

村井酒造の【真上】。
「まうえ」じゃなくて「しんじょう」と読む。


磯蔵酒造の【稲里】


浦里酒造の【浦里】
ぐい呑を3つ取って、注ぎ口にもっていく。ボタンを押すと、60ml出てくる。

お盆に3種類乗せて、隣へ。

立ち飲みカウンターと、壁際には椅子もある。窓際は外からも見えるからちょっとなあ。

壁では映像が流れてる。映像は、酒造りについて。 酒蔵見学してるみたい(^^)
椅子に座るとこれが見えないやろから、立ち飲み席で。

席には和らぎ水。

ショップとの境の壁には茨城の酒蔵一覧と

地図も。
茨城には水系が五種。それぞれの味があるんやろな。ちなみに、持ってきたお酒は、すべて筑波山水系やった。
お水も準備して、ではいただきます。
【真上】は、甘口かな。フルーティで飲みやすい。女性向きかな。
【稲里】はスッキリ系。飲みやすいお酒。
【浦里】は「メロンの香りがします」って言ってたな!メロンかどうかは分かんなかったけど、ちょっと甘口やね。
どれも美味しいね(^^)

席にあるメニューを見ると、おつまみもいろいろある。
ジュースや、あれ?ビールもあるやん。【おすすめの地ビール】600円。これ気になる。ちょっとのど乾いてるし、グイグイ飲みたい。
ちょうど横を通りかかったスタッフさん捕まえる。「おすすめの地ビールって?」と聞くと、何種類かあるらしくて、ひとつひとつ教えてくれた。お兄さんと相談して、その中から【ゆずビール】をチョイス。
どうせなら、軽いおつまみも頼もか。

カウンター前にもいろいろ出てるね。たくさんはいらないし、何かアッサリしたもの…、
【梅水晶】300円。これ好きやねん(^^)

【ゆずビール】、なかなか美味い。グイグイ飲むのにちょうどいい。ほんのりゆず?
【梅水晶】もコリコリして美味い。しかし、量があるから、ビール飲み干してもまだ余ってる。これはラストにもう一杯いかな(^_^;)

さっきから気になってた【かぼちゃ焼酎お湯割り】。これってどう?かぼちゃには糖分あるから、焼酎にはできるやろけど…??通りがかりのスタッフさん捕まえて聞くと、芋っぽいクセがあるらしい。
「芋苦手なんやけど、止めといた方がいい?」と聞くと、止めといた方が無難らしい(^^;)
ならばやっぱり日本酒でいこ。
カウンターに行って、コイン1枚買って「ラストにふさわしいお酒はどれ?」と聞く。


オススメされたのは新酒の【筑波波 超辛口 純米吟醸本生】。
これも筑波山水系のお酒。水戸だと、そうなるのかな?
おちょこについで、席でいただく。もうけっこうペロペロだから、詳しい飲みレポは無理(^_^;)ラストにふさわしい、美味しいお酒やったってこと。

このお店のおもしろいところは、和らぎ水とともに、「〆めの出汁」ってのが置かれてる。こんなの初めてや。
飲み終えたおちょこに入れて、飲んでみる。確かに出汁!美味い飲んだ後のラーメンみたい(^_^;)
結局1時間ほどここで過ごしたわ。
良いお店です。スタッフさんたちもフレンドリー。お酒の知識も豊富。お客さん、入れ替わり立ち替わり多いけど、ちゃんと相手してくれる。
ここ来るために、また水戸に来たくなったわ。
ごちそうさまでした。
いばらき地酒バー 水戸 (日本酒バー / 水戸駅)
その他総合点★★★★★ 5.0

ご意見、お問い合わせはこちらから
どの記事をご覧になったのかもご記入ください。
コメント