阪神尼崎にある「尼崎城」の南に『櫻井神社』はあります。大きな看板があるので、すぐに分かります。

それほど大きくないですが、兵庫県指定文化的建造物だそうです

こちらは裏口のようなので、正面に回ります。

それほど大きな神社ではありませんが、名前の通り桜が一杯です。

中は細長い感じです。
左に社務所、右はすぐ一般道です。

御手洗はコロナで使用中止。

正面に拝殿。この写真は2021年に来たときのものです。

賽銭箱に桜のマーク(^-^)さらに…

ガラスにまで桜が写り込んでます。

屋根には桜の瓦が(´▽`)

とても可愛らしいですね(^-^)

明治十五年(1882)に建立されたそうなので、割と新しい神社ですね。

そして、桜のしるしの瓦が。

尼崎城の瓦だそうです。
「左側面に【上料理之棟】と刻まれているから、料理を作っていた場所の煉瓦とわかります」だって

あ~ホントに【上料理之棟】って書いてある!
あんまりはっきり過ぎて、なんか生々しいね(^^;)

本殿横にも見事な桜!

桜の木の下にも神社が。

『尼崎瓢箪山稲荷神社』でした。
瓢箪山って東大阪の??

奥の方にも祠があります。

ありゃ、白猫が(^-^) カメラ向けると逃げちゃった(*´Д`)

一番奥には『はくあい地蔵』

絵馬も桜!

拝殿の裏まできましたので、反対側を通って表にもどります。

ちょっとしたお庭がキレイです。

ここにもカエルが。
『多賀得』と書いて『おおがえる』と読みます。再生、復興、気力回復に霊力があるそうです。

拝殿から見た風景です。桜がキレイ!
小さい神社ですが、名前通りに桜いっぱい!
後で聞いたところ、嵐ファンの聖地だとか(^^;)櫻井君と同じ名前だからかな?
桜の季節に、尼崎城とセットで行くといいですね。

ご意見、お問い合わせはこちらから
コメント