リニューアルした京セラ美術館、以前はよく行ってましたが、コロナで…(T_T)でもインスタなどで結構話題になってましたね。『アンディー・ウォーホール・キョウト』を見に行ってきたので、ついでに中もウロウロと。

京都市

『アンディー・ウォーホール・キョウト』展を見に、久しぶりに訪れました。ついでに、館内もゆっくり拝見(^-^)
重厚なレンガ造りの美術館でしたが、2020年にリニューアルオープンされたとか。たしかに古かったからリノベの必要もあったでしょうが、今度は地下から入るようになってます。インスタで話題になった、らせん階段も見て行きましょう!

平安神宮の大鳥居の横にあるのは、以前のまんま。パッと見た感じ、以前と変わりないですね。

近寄ると、なんか地下に潜っていくようです!入り口はここを降りた地下になってます。前はそのまま地上からのアクセスだったのにね。

この、坂道で半地下みたいになってるガラス張りの処がカフェみたい。そしてこの広い坂道が『ガラス・リボン』と名付けられています。

中に入ってみます。

右側がカフェ。でも、ここからは入れません。入り口はさらに中に入った処ですが、13時くらいでしたが、めっちゃ並んでる!これ並ぶ気にはなりません

カフェと反対側に、ミュージアム・ショップ。人が多くて写真撮ってませんが、なかなかオシャレです(^-^)

ショップの奥に「ザ・トライアングル」というスペース。新進作家の作品が無料で展示されています。
以前ここで展示されていた『川人綾 斜めの領域』展を見たことがあります。部屋いっぱいにカラフルな斜線。見てたら頭グラグラしてきそう(^^;)部屋の階段を上がると、外出ちゃいました(^^;)
もう一回ガラス・リボンから入場です。

入って今度は正面の階段を上がります。

高い天井の『中央ホール』です。学校の体育館みたいな感じです(^^;)以前、展示室になっていた処ですね。

ホールの片隅に、「映える」と話題のらせん階段があります。上がってみましょう。

階段を上から見下ろした処。なかなか映えますね(^-^)

2階から見た中央ホール。天井からの電灯がオシャレです(^-^)

二階にある談話室も、アートでオシャレです(^-^)

なにやらガチで写真撮影中の方がいたので、ワタシは遠慮しときました。お見合い写真?こんな場所で撮ったら、とっても素敵が写真が撮れますね(^-^)

大理石や電灯が、レトロですてきです。

先ほど上がったらせん階段。

奥に入ると…あ~!ここは以前の玄関口!

今は使われていない玄関を入ると、この大階段があったんです。ここまで来る人は少なくて、ゆっくり撮影できました。

中央ホールに戻り、そのまままっすぐ進むと、レトロな空間へ。天井からはクラシックなシャンデリア。柱や壁も昔風です。

さらに奥に行くと、日本庭園が見渡せるテラス。

振り返ったら、新旧入り混じった不思議な感じ。このテラスは建て増したみたいです。

横の方からお庭に出てみます。池があり、いい雰囲気。こんなの前からあったっけ??

桜もあったから、春になったら綺麗でしょうね(^-^)
池には、残念ながらなんにもいません。鯉くらい放したらいいのに…。

ここから出てきたんですが、ここから入ることはできません。入るには、また表に回らないと(-_-;)

ここからだと、建物と大鳥居が一緒に写せます(^-^)
もう一回入るのは、ちょっと恥ずかしかった…(^^;)カフェが大人気で入れなかったけど、中もずいぶん変わっていました。どこまで写真撮っていいかわからなかったし、時間もあんまりなかったから、ザっと見ただけ。
また見に来たい展覧会もありますし、この辺りは桜も紅葉も見に来たい。また来月、紅葉を見に来たいですね(^-^)

ご意見、お問い合わせはこちらから

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました